専門用語がすぐわかる!不動産用語集

サービサーとは

サービサーとは、債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)に基づき、法務大臣から営業の許可を得て設立された株式会社のことです。

弁護士法で禁止されていた業務を、特例としてサービサー法で許可を受けた会社のみに許容されたもので、業務としては、サービサー法に定められた特定金銭債権を買取り(債権譲渡を受け)、または回収の委託を受け、特定金銭債権の回収を行っていきます。従って、暴力団や、闇金とは異なります

サービサー一覧

2 日本債権回収株式会社
東京都千代田区麹町五丁目2番地1
5 アビリオ債権回収株式会社
東京都千代田区霞が関三丁目8番1号
6 TSB債権管理回収株式会社
東京都港区赤坂二丁目2番17号
7 ニッテレ債権回収株式会社
東京都港区芝浦三丁目16番20号
9 株式会社整理回収機構 (RCC)
東京都千代田区丸の内三丁目4番2号
10 SMBC債権回収株式会社
東京都中央区築地三丁目16番9号
11 オリックス債権回収株式会社
東京都港区浜松町二丁目4番1号
12 株式会社港債権回収
東京都港区六本木六丁目10番1号
六本木ヒルズ森タワー
13 株式会社アトリウム債権回収サービス
千代田区内幸町一丁目5番2号
16 グローバル債権回収株式会社
東京都港区虎ノ門一丁目13番3号 虎ノ門東洋共同ビル9階
18 シー・シー・シー債権回収株式会社
東京都港区芝公園二丁目11番17号
19 のぞみ債権回収株式会社
東京都中央区日本橋本町一丁目9番4号
20 株式会社山田債権回収管理総合事務所
横浜市西区北幸一丁目11番15号 横浜STビル18階
21 ジャックス債権回収サービス株式会社
東京都品川区東五反田一丁目2番33号
22 あおぞら債権回収株式会社
千代田区九段北一丁目13番5号
23 キャピタル・サーヴィシング債権回収株式会社
東京都港区赤坂一丁目12番32号 アーク森ビル31階
26 株式会社沖縄債権回収サービス
沖縄県那覇市西一丁目19番7号
27 エー・シー・エス債権管理回収株式会社
千葉市美浜区中瀬一丁目3番地
28 エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社
中野区本町二丁目46番1号
29 パシフィック債権回収株式会社
千代田区九段北四丁目1番3号
30 栄光債権回収株式会社
神奈川県横浜市西区浜松町2番5号
31 ミレニアム債権回収株式会社
東京都港区新橋二丁目13番8号 新橋東和ビル5階
32 Beacon債権回収株式会社
東京都港区虎ノ門四丁目3番1号 城山トラストタワー36階
34 ジェーピーエヌ債権回収株式会社
埼玉県朝霞市東弁財一丁目2番16号
35 株式会社日貿信債権回収サービス
中央区日本橋一丁目12番8号
36 PAG債権回収株式会社
港区虎ノ門四丁目1番28号
37 中央債権回収株式会社
中央区勝どき一丁目7番3号勝どきサンスクェア3階
38 やまびこ債権回収株式会社
長野県長野市大字中御所岡田178番地2
40 みずほ債権回収株式会社
中央区日本橋茅場町一丁目6番10号
41 オリンポス債権回収株式会社
北海道札幌市豊平区月寒中央通七丁目6番20号
45 テアトル債権回収株式会社
中央区八丁堀三丁目5番7
47 保証協会債権回収株式会社
東京都中央区京橋一丁目7番1号
48 日立キャピタル債権回収株式会社
東京都港区西新橋一丁目3番1号
49 九州債権回収株式会社
福岡県福岡市博多区博多駅東二丁目5番19号サンライフ第3ビル
51 アイ・アール債権回収株式会社
千代田区麹町三丁目4番地
53 系統債権管理回収機構株式会社
千代田区内神田一丁目1番12号
55 しまなみ債権回収株式会社
広島市中区銀山町3番1号
58 ブルーホライゾン債権回収株式会社
東京都港区六本木七丁目15番7号
59 エム・テー・ケー債権管理回収株式会社
東京都港区虎ノ門四丁目1番21号
61 ちば債権回収株式会社
千葉市稲毛区稲毛東三丁目17番5号
63 新生債権回収&コンサルティング株式会社
東京都千代田区大手町一丁目9番7号
64 アストライ債権回収株式会社
東京都港区芝二丁目31番19号
65 リサ企業再生債権回収株式会社
東京都港区港南二丁目15番3号
66 山陰債権回収株式会社
島根県松江市白潟本町71番地
67 エイ・アイ・シー債権回収株式会社
大阪市中央区北浜二丁目5番23号 小寺プラザ
68 株式会社セディナ債権回収
名古屋市中区丸の内二丁目20番25号
69 リクレス債権回収株式会社
東京都江東区東雲一丁目7番12号
70 アイ・エス・オー債権回収株式会社
東京都目黒区碑文谷三丁目19番8号
72 ミネルヴァ債権回収株式会社
東京都港区西新橋二丁目7番4号
73 岡山債権回収株式会社
岡山県岡山市蕃山町3番30号
74 エーアールエー債権回収株式会社
大阪府大阪市中央区本町三丁目3番8号
75 株式会社ジャスティス債権回収
東京都台東区上野三丁目28番6号
76 アウロラ債権回収株式会社
東京都港区愛宕二丁目5番1号
77 みやこ債権回収株式会社
大阪市北区天神橋三丁目2番15号 サクシード南森町3階
78 ふくおか債権回収株式会社
福岡市中央区天神二丁目13番1号
79 茨友債権回収株式会社
茨城県日立市弁天町二丁目24番1号
84 株式会社一富士債権回収
東京都新宿区西新宿六丁目16番6号
86 中総信債権回収株式会社
広島県広島市東区光町一丁目9番19号
87 ほくほく債権回収株式会社
富山県富山市中央通り一丁目6番8号セプラビル2F
88 きらら債権回収株式会社
山口県周南市平和通一丁目10番の2
90 丸の内債権回収株式会社
東京都千代田区永田町二丁目12番4号
91 株式会社住宅債権管理回収機構
新宿区水道町3番1号
92 株式会社YUTORI債権回収
東京都中央区京橋二丁目14番1号
93 株式会社エムアールアイ債権回収
東京都中野区中野三丁目34番28号
94 オリファサービス債権回収株式会社
東京都新宿区大久保一丁目3番21号
95 平成債権回収サービス株式会社
東京都千代田区外神田三丁目2番14号
96 SH債権回収株式会社
大阪市中央区久太郎町三丁目6番8号 御堂筋ダイワビル9階
97 ロンツ債権回収株式会社
熊本県熊本市花畑町10番31号
100 ジャパントラスト債権回収株式会社
東京都新宿区神楽坂四丁目1番1号 オザワビル7階
101 アルファ債権回収株式会社
新宿区西新宿六丁目22番1号
103 アップル債権回収株式会社
大阪市中央区本町二丁目2番5号
104 クローバー債権回収株式会社
京都市下京区七条通烏丸東入真苧屋町214番地
109 リンク債権回収株式会社
東京都台東区東上野一丁目8番2号
110 エイチ・エス債権回収株式会社
東京都港区西新橋三丁目2番1号
111 サン債権回収株式会社
茨城県つくば市吾妻一丁目15番地1
112 中部債権回収株式会社
静岡県掛川市駅前1番地の9
113 パルティール債権回収株式会社
東京都港区虎ノ門一丁目7番12号 虎ノ門ファーストガーデン
114 AET債権回収株式会社
新宿区西新宿8-5-5 コモビル6F
115 リボーン債権回収株式会社
東京都港区西麻布二丁目24番11号
116 トービル債権回収株式会社
東京都中央区日本橋人形町一丁目7番10号
118 札幌債権回収株式会社
札幌市中央区南十条西一丁目1番51号
119 ベル債権回収株式会社
東京都中央区日本橋室町一丁目10番11号
120 北國債権回収株式会社
石川県金沢市片町二丁目2番15号
121 セブンシーズ債権回収株式会社
東京都港区南青山3丁目8番37号
123 アペックス債権回収株式会社
福井県福井市大手三丁目15番12号
124 美ら島債権回収株式会社
沖縄県那覇市牧志一丁目3番45号
平成28年3月18日現在

サイト内検索

News

分かれ

分かれ

分かれとは、不動産売買における媒介報酬(報酬・仲介手数料)の配分を表す用語。 手数料が「分かれ」とは元付け業者は売主から報酬を受領し、客付け業者は買主から受領するという配分を明確に表現した用語です。 不動産売買の媒介報酬は、依頼者の一方につきそれぞれ売買代金に対して、宅地建物取引業法で規定した範囲内の報酬を受けることができます。

[片手」と「両手」
物件の売却を依頼された不動産業者が、「この物件を買うお客様を紹介してください。手数料は【分かれ】です。」 というケースがあります。 それぞれが売主か買主の片方から手数料をもらうため、「分かれ = 片手」とも言います。 また、売主と買主の両方から手数料をもらえるケースを、『両手』といいます。
両手・片手の『手』は、人体の手を意味するのではなく、仲介手数料の手を意味します。

和解調書

和解調書

和解調書とは、訴訟が始まってから、裁判長の和解勧告に応じて、紛争の当事者同士が和解に応じた際に作られる文書。 判決と同じ効力で拘束力を持つ。

和解調書の内容は、和解が成立した日時、裁判長、裁判官の氏名、手続きの要領等、原告・被告氏名、和解に至る経緯、 和解条項など。 和解調書は、判決と同じ重さを持ち、ここに決められた和解条項を守らない場合は、ただちに罰せられることになる。 つまり、債務名義 と同じ意味合いになりますので、和解内容を履行しない場合は、 強制執行 の対象となります。 これは、裁判以前になされた即決和解の、即決和解調書も同じ。

路線価

路線価

路線価とは、相続税の計算をする時に使うもので、土地は時価を計算するのが原則ですが、すべての土地の時価を 計算するのは大変です。そこで税務署は道路に値段をつけました。これを路線価といいます。 この値段に土地の面積を掛けて土地の相続の評価にしました。 この路線価が発表になるのが8月、全国の国税局・税務署で公表されます。

国税庁 財産評価基準書 路線価図評価倍率表

保証人・連帯保証人・連帯債務者

保証人・連帯保証人・連帯債務者

保証人とは、債務者本人に支払能力がない場合に限って支払義務が発生します。

連帯保証人とは、債務者の返済能力の有無に関係なく、債務者に代わって返済義務を負う人のことで、 債権者からは債務者本人でも連帯保証人でも、どちらにでも随意に返済の請求ができます。

連帯債務者とは、住宅ローンの主債務者と収入を合算などをして、一緒になって返済していく人のことです。 連帯保証人よりさらに責任は重く、現実にはありませんが、理論上は債務者が返済に行き詰っていなくても請求されたりします。

連帯債務・連帯保証の違い

  • 連帯保証 → 自分以外の人間が借りたお金を返済することを保証する
  • 連帯債務 → 複数の人間が共同の借主として存在する

つまり、連帯保証とはお金を借りた当事者ではありませんが、連帯債務というのはお金を借りた当事者となります。

また、次のような法律効果の違いもあります。

  • 連帯保証
    → お金を借りた契約が無効になったら、連帯保証人も支払義務を免れる
  • 連帯債務
    → 借主の内の1人が契約無効になっても、他の連帯債務者は支払義務を負う

連帯保証人というのは、お金を借りた当事者ではないわけです。ということはその連帯保証の元となる お金の貸し借りが無効になれば、当然のこととして連帯保証人も支払義務を免れるのです。 しかし、連帯債務というのは連帯債務者自身がお金を借りた当事者になるのですから、自分以外の連帯債務者の契約が無効になっても自分はお金の支払い義務は負うわけです。 連帯債務者、連帯保証人、保証人とも、離婚など理由にかかわらず、変更することは簡単ではありませんので、しっかりと話合いをする必要があります。

リスケジュール・リスケ

リスケジュール・リスケ

リスケジューリング(リスケ)とは、借り換えや、返済計画を見直し返済額の減額、 据え置き期間の導入などによって、債務返済の繰り延べを行うこと。

借り換え
複数の長期借入金を一本化し、返済額減少をねらうもの

繰り延べ
返済額の繰延(返済金額の一部または全部の削減、据置等)。借換よりもさらに難易度が高いといえます。

Contact